24
2025-09
焼き魚と藁焼き @平尾商店:天神
9月24日(水):はれ @本日は東京
昨日の月曜日は、久しぶりにお休みを頂き自宅でのんびりとしておりました。
特に何かをやっていた訳ではないのですが、本を読んだり、ちょっとだけ仕事をしたり、片づけをしたりと自分のペースでやりたい事を本能的に動いていました。
おかげで頭の中はスッキリとしました。
休みは、いろいろな事をリセットする意味でも必要ですね。
(土日、祝日はボランティアの野球のお手伝いをしており、その時は野球脳になっているので、休んでいると言うより、違う世界に身を投じている感じです。)
国勢調査がスタートし始めました。
郵送で来るわけではなく、自宅に直接調査員が訪問して手渡しして調査票をくれます。
5年に1度に行われる調査、住民票にある住所に本当に住んでいるのか?など、実体調査をする事でその自治体の公共事業に活用していく事などが目的だそうです。
ただ、回収率は16%と低く、実施する事に疑問を感じる人も多くいたり、記載するのが面倒くさいと新聞・雑誌に埋もれてしまう事もありそうです。
また、詐欺メールなども横行して、国勢調査自体を怪しんでしまい、実施しないと言う事も。
マイナンバーカードなど、世の中がデジタル化している中で、こういった調査する方法として、何か良い方法がないかと考えてしまいます。
本来であれあば、転居した場合、住民票を移すのが基本なのですが、面倒くさいので実家に住民票をそのままにしておくことがそもそも問題かと。
住民票を移さないと生活するのにとても不便になるという制約を付けたり、新しいところに移す事で得点があるなど、調査するだけでなく、根本的な部分も一工夫必要なのかも。
この調査に回答するとPAYPAYポイントがもらえる・・・なんて特典があると回収率も上がるかも。
(マイナンバーカードを作成した時みたいに(笑))
本日は、先週の九州で頂いた魚料理のお店『平尾商店』のご紹介。
お刺し身の盛り合わせには、名物の鰹の藁焼きも・・・、マカロニサラダと定番の胡麻かんぱち。
サバの炭火焼、天ぷらに、〆はサバと明太子の炊き込みご飯。
どれを食べても美味しいお店です。
気になったのは、九州定番の胡麻サバがメニューにない。
お客様から聞いたら、海水温の上昇で今年のサバに寄生虫が見られるようになり、生で出せなくなっている事を聞いたことがあると・・・。
九州の食文化にも環境変化の影響が出始めています。