29
2025-08
居酒屋料理 @魚寅本店:横浜駅
8月29日(金):はれ @本日は千葉
今日で8月の営業日も終了、来週から9月に入ります。
時間の進みも年々早く感じ、会社の営業年度も9月で半分が終わります。
2025年も2/3も終了、最近社内では年末の予定の話をするようになり、自分の行動が間に合っておらず気だけが焦ってしまう・・・。
自分たちの市場は、食品の中でも限られた市場で商売をしています。その市場が広がらないと強豪との競争で奪い合い、なので市場をいかに広げていくかが重要になりますが、、、なかなか難しい。
そんな中、今朝、おもちゃの展示会のニュースが目にとまりました。
市場は頭打ちで伸びていなかった市場がここ数年で市場規模が拡大して、倍近くになっていると。
その理由は、ターゲットが子供から大人(アダルト)に広げた事だそうです。
昔遊んだ玩具、例えばルービックキューブやヨーヨー、リカちゃん人形などを大人向けにアレンジを加えて、大人も遊べる玩具にしている。
ターゲットのキーワードは、『キダルト』!『キッズ』と『アダルト』を組み合わせた造語。
ちょっと考えれば、大人だけで遊べるおもちゃの開発は可能かも知れませんが、おもちゃは子供が遊ぶものという固定概念が邪魔して、今まで進まなかったのかも。
私もこの市場やこの商品はこうあるべきとか、使い方はこの使い方しか出来ないとか、固定概念が邪魔して、自分で市場の広がりを邪魔しているのかも・・と感じました。
身近にちょっとした考え方の変化で市場はまだまだ広げられるかも、ちょっと一服してのんびり考えてみたいと思います。
以前、ご紹介したお店になりますが、横浜駅にある『魚寅本店』さん
魚介がとても美味しいお店です。
種類も多く、価格もリーズナブルです。
本日のおススメ鮮魚も日替わりと人気の魚は、すぐ売り切れてしまいます。
更に、禁煙席・喫煙席と区分けされており、たばこを吸う人にとっては数少ないテーブルで吸う事が出来るお店なので、喫煙席から埋まってしまうお店です。
28
2025-08
小料理 @うまし:人形町
8月28日(木):くもり @本日は東京
暑い中、リクルートスーツに身をまとい就職活動をしている学生さんを見かけるようになりました。
時期的にはそろそろ内々定が出始める時期だと思います。
当社は、コロナに突入した2020年から継続していた新卒採用を取りやめ、中途採用に切り替え、必要な時に採用活動を実施するスタイルに変更したため、現状の就活がどう行われているか・・あまり良く知りません。
ただ、人材不足や企業の獲得競争により売り手市場は変わっていないのでしょうね。中途市場においても売り手市場は変わらず、企業は常に人材不足になっていると良く聞きます。
私の甥も今年4年生になったので、就職活動をしているようで、本人曰く厳しいとの事。
仕事を選ばなければ、どこにでも就職はできるものの、希望する会社は倍率も高く狭き門のようで、ますます大手には良い人材が集中し、中小などには人が集まらない構図が広がるのだと感じます。
初任給も大手中心に年々上昇傾向で、ネットで初任給ランキング・・・をググってみると、業種にもよりますが、大体260,000円以上で商社や建設業界は300,000円以上と数年前では考えられない初任給になっています。
給与が高くなる事はそれだけ、仕事に対する結果を企業から求められ、その結果が出せなければ給与が下がる、成果主義的な考えがとても多くなってきているのかも。
給与が上がっても、サバイバル的な厳しい時代に途中したと、就活をしている学生さんをみると感じます。
以前は、良く通っていた人形町の『うまし』というお店。
今年は、外出も多かった事や人形町より日本橋方面で食事をする機会が増えたので、行けていませんでしたが、久しぶりに行ったのでご紹介。
一つ一つの料理はとても美味しくてリーズナブルです。
行けば必ず食べる料理、特にいわしの丸干しは、絶品です。
アジフライは骨まで食べられ、残すところもなく、魚料理はとても美味しい。
驚くのは、価格はたぶん・・・コロナ前と変わらずでとてもリーズナブルです。
人気のお店なので、平日でも予約していくのをおススメします。
27
2025-08
海鮮居酒屋 @魚匠屋 神田本店
8月27日(水):はれ @本日は東京
東京は、35℃以上の猛暑が今日で10日間連続と新記録、更に年間の総日数の記録も更新と暑い日が続いています。明日は若干涼しく?なる予報。
最近の書出しは、気温の事ばかりですが、それほど気温が気になる毎日です。
今年は異常気象・・・と、毎年のように言うようになりました。
コロナの時も感じましたが、異常が続けばそれが日常となり通常に変わります。
この夏の暑さは、ここ数年続いているので通常になり、来年以降もこの暑さが続いていくのかぁ~と思うと夏場の働き方も考えていかなければならないかも。
企業によっては、6月~9月までサマータイムとして出勤時間をAM8時など1~2時間早める企業や在宅勤務を増やし、なるべく外にでない工夫をするところも増えてきました。
小学校や中学なども教室へのクーラー設置は、当たり前となり、最近では体育館にクーラーを設置する学校も増え、暑さ対策を万全にしてきています。
私が小中学校のころは、クーラーはなく常に窓が前回、授業中はアクリルの下敷きをウチワ代わりに使い、ズボンは膝までまくり、場合によっては体操着の短パンに着替えて授業を受けていました。
電車もクーラーではなく、扇風機で窓前回、地下鉄に乗ると走る音がうるさくて会話が必然的に大きくなる。
そんな状況が40年前、、、この40年で電化製品の普及でとても快適に暮らせるようになりましたが、その分、室外機の設置も多くなり、気温の上昇も招いたかも知れません。
昨日の新聞にいずれ、70℃という気温・更に酸素がない地球が訪れると(数億年先と書いてありました)、その時に人が進化をとげて、その環境下でも生活ができるかも知れないという記事が掲載されていましたが、その時は、地下に町が出来て生活しているかも。
たかが40年でここまで大きく変化を遂げていて、その変化は年を重ねるごとにスピードが上がっているので、変化を捉えて進化していく必要性がとても大切だと感じます。
本日は、神田にある『魚匠屋・神田本店』さんのご紹介。
魚だけでなく馬肉など幅広い料理を取り揃えており、美味しいお店でした。