BLOG

株式会社キティー・ブログ

キティー社員が更新するブログです。おいしいものや乳酸菌の情報を発信していきます!

05

2025-09

和豚・もちぶた @れんが亭:唐津

9月5日(金):くもり @本日は、佐賀県唐津から福岡

関東は、台風の影響で今日一日大雨のようですが、日本海側の佐賀は雨もなく、涼しい気候です。

九州の出張は、車の移動が多く昨日も5時間ぐらいは車で過ごしておりました。

車の運転は苦ではないのですが、長時間の運転はやはり疲れます。以前なら特に休憩も取らずに運転を続ける事が出来ましたが、最近では、1時間~1時間半ごとに休憩(5分程度ですが・・・)をしないと集中力も体力も厳しく感じるようになりました。

高齢者のドライバーの事故が多くなっているなか、年齢を重ねていくとこの集中力や判断力が極端に落ちてしまい、事故につながるのかも。

免許を取ったのが18歳、当時はせっせとアルバイトをして車を購入し、10代から車を乗り続けているので、ある程度運転には自信があるつもりでいますが、この自信が落とし穴になるのでしょうね。

いつまで運転が出来るか分かりませんが、運転をしてヒヤリとする場面が多くなってきたら、辞めようと思いつつ、いざ、返納と決めてもその時は、キッと辞めない気もしています。

車はとても便利な乗り物なので、自動運転があたり前の世の中になったら、何歳になっても車に乗る事が出来、そんな心配もしなくて良い社会にならないかぁ~~(私が生きている間に・・)。

本日は、唐津で和豚・もちぶたを提供しているお店『れんが亭』さんのご紹介。

1.jpg

唐津駅から徒歩で3分ほどにある、メインはとんかつのお店。

夜は、しゃぶしゃぶがメインとなり、豚肉料理でお酒を楽しむ事ができます。

2.jpg

下に焼き豚が隠れているシーザーサラダ

3.jpg

もちぶたの生ハムは味が濃厚です。

4.jpg

トロトロに煮込んだ皮付きの豚角煮は、絶品。

10.jpg

豚肩ロースのとんかつ(230g)

豚肉の味が楽しめるようにソースはなく、おろしポン酢、岩塩、ワサビで食べます。

肉質やわらかく脂の甘みもあり、ぜひ食べて欲しいとんかつです。

6.jpg5.jpg

しゃぶしゃぶは、4種類の部位を楽しめ、最後は、うどんのカルボナーラで〆る。

7.jpg

このカルボナーラがとても美味しいので、こちらの是非試して頂きたい。

04

2025-09

つけ麺 @松戸富田製麺

9月4日(木):あめ @本日は、羽田空港から福岡

久しぶりの雨、九州沖で台風が発生して、太平洋側を本日から横断予定で、めぐみの雨になりそうです。

台風の経路次第では、飛行機も欠航や遅れが発生しますと羽田空港ではアナウンスをされていますが、福岡は特に影響もなく出発出来そうです。

8月は、出張を控えていたため、約1か月半ぶりの出張になりますが、まだ夏休みの影響が残っているのか?羽田空港は早朝から混雑しており、久しぶりに保安検査所に長い列を作っていました。

昨日、一昨日とサントリーHDの会長辞任や自民党総裁選の前倒しなど、人事に係るニュースで持ち切りでしたが、ちょっとしたニュースに目を奪われました。

それは、食品表示を日本語表記と営業表記のダブルにしていく方向で厚労省(消費者庁)が検討しているというニュース。

インバウンド対応で、観光客が食品を購入する際に日本語だけだと何が入っているか分からないので、常に携帯の翻訳機を使って購入しており、インバウンドからの要望が強い。更に人気ある商品は、積極的に海外に販売してく、そういった理由だからと。

現在、資源の節約でいかに包装(ラベル)小さくするとか、なくすとかしている反面、W表記だと印字も多くなり、ラベル等が大きくなってしまう。

メーカーの労力がかなりの負担になる気がします。

個人的に興味があったのは、海外の人は、食品を購入する際に商品になんの原材料が入っているか?そこまで気になっているという点。

私は、職業がら原材料やどんな添加物が使われているかに興味があるので、表示を必ず見たりします。

他の人からみたら、この人、スーパーで何やってんだろう・・・と変な目で見られ事もしばしば。

この商売をしていなかったら、そこまで表示(原材料)には興味をなかったと思います。

これからの制度(法律)がどうなっていくか分かりませんが、コンビニのお弁当もいずれ、英語表記になっていくのかも知れませんね。

それに伴い、業務用商品の規格書なども英語表記の書類も必要となり、業務がとても増えそう・・・。

日本もインターナショナルになっていくのだと、感じたニュースでした。

本日は、南船橋のららぽーと東京ベイにある、松戸富田製麺所の直営店のつけ麺のご紹介。

1.jpg

有名なラーメン店でセブンイレブンでも監修商品を出していますし、カップラーメンもあります。

本店は、行った事はないですが、直営店は東京駅のKITTEのラーメンストリートなどにもありますが、どこも行列。

ららぽーとにも直営店はありますが、平日は並ばずに入る事ができるので、行ってみました。

太麺でコシが強く、麺自体にも味がしっかりとついています。

つけ汁は、魚介の風味が強く濃厚。焼き豚はトロトロで軟らかい。

味が濃厚なので、50代の私は、普通サイズでもお腹いっぱいです。

若ければ・・・大盛りでも行けたかも・・・。

03

2025-09

牛カツとカルビのミックス弁当 @黒毛家

9月3日(水):はれ @本日は東京

昨日は、午前中外出した後、そのまま久しぶりに在宅で仕事をしていたため、自分のペースで仕事が出来ましたが、時間の制限がなくなってしまい、ついつい遅くまで自分の机と向かい合ってしまいます。

会社で仕事をすると帰宅しなければ・・・と時間を区切りますが、帰らなくて良いと思う事と落ち着いた環境が時間を忘れさせてくれる・・・良いのか、悪いのか・・・です。

コロナが明けてから、各企業も通常業務へ移行し、在宅勤務を廃止するところも多くなりました。

在宅のほうが仕事がしやすいと言う人、出社しないと仕事がはかどらないと言う人、それぞれです。

根本は、どんな働き方でも最大のパフォーマンスと結果が出せないと意味がないという点。

在宅勤務は、通勤が無いから楽だから必要、、、それば個人的な事であり、仕事を中心に考えた場合、どんな働く環境があれば、最大の結果を残せるかをまずは考え、そこで本当に必要であれば、働き方の選択肢を増やせばよいと思います。

でも、今は働く選択肢が多くないと人を募集しても集まらない・・・そんな環境になっているのも現実です。

働き方と企業の成果、、、このバランスがとても重要だと、そして各個人の資質もとても重要になると久しぶりに考えさせられました。

日本橋三越で催事をしているお店『黒毛家』で購入したお弁当のご紹介。

国産和牛(銘柄含む)を使い、ステーキ、牛かつ、メンチカツなど提供しているお店です。

今回は、牛カツとカルビのミックス弁当

1.jpg2.jpg

牛カツはお好みで岩塩と牛かつ専用タレをつけて食べます。

私は、岩塩とワサビをつけたのが一番好みでした。

肉質はやわらかく、歯でスッとかみ切れる。カルビは甘たれでしっかりと味付けされてご飯がよく合います。

ちょっと高めなお弁当ですが、ご褒美としてはたまにはこういったお弁当もありです。