BLOG

株式会社キティー・ブログ

キティー社員が更新するブログです。おいしいものや乳酸菌の情報を発信していきます!

30

2025-09

海鮮、コース料理 @きくすい:人形町

9月30日(火):くもり @本日は東京

10月15日~17日、東京ビックサイトで開催される『食品開発展2025』に出展をいたします。

https://www.kitii.co.jp/info/assets/entry/0b6739684d8a635798462aa916f76925ec0c8bb5.pdf

ご来場お待ちしております。

今日で9月も終了し、当社も半期が早いもので半期が終了します。

4月スタートの企業も多いので、半期決算を実施し、業績発表をしたり、一つの区切りとして人事の異動があったりと残りの半年に向けて、動きが慌ただしくなります。

週末には、引っ越し業者のトラックも多く見かけたのも、その影響かも。

10月のイベントして、食品関連だけではないですが、またまた値上げがあり、ニュースではお茶のペットボトルがとうとう200円台に突入。食品は飲料・お酒を中心に3,000品目が値上げされるようです。

2020年のコロナ禍から徐々に物価が上昇し、当時は、2021年には落ち着くのでは、楽観視されていましたが、物価の上昇は落ち着くどころか、まだまだ終わりが見えない状況となっています。

インフレにより、貨幣の価値が下がり続けています。

その影響だけではないですが、比較的価値が安定している金に資産が集中してとうとう2万円台に突入する状況。

以前サラリーマンは、年収1,000万円を夢見てがんばっていましたが、今の物価や税金などなどの状況を見た時、数年前の1,000万円は、現在は800万円ぐらいの価値となり、1,500万円を目指さないと生活レベルも上がらないと、どこかの経済雑誌に載っていました。

この状況は続くという前提で、頭の切替をしていかないと、社会から取り残されていく・・・そんな危機感を感じます。

本日は、人形町にある『きくすい』さんのご紹介。

魚料理がメインですが、もともとはすし屋ではないかと思うほど、お寿司も充実しています。

一階は、カウンターと4人席のテーブル席が3つ。2階には座敷があり、5人以上や個室を希望する場合は、そちらを使わせてもらえます。

単品料理も頼めますが、コース料理は質も量も満足できます。

1.jpg2.jpg

お刺し身は、7品目を堪能でき、その日によって種類が変わります。

3.jpg4.jpg5.jpg

茶碗蒸し、から焼き魚(西京焼き)、煮魚と続き、そして天ぷらと続きます。

6.jpg

最後の〆は、充実した握り寿司。

7.jpg

おススメするお店の一つです。

29

2025-09

慶州鍋 @いずみ田:日本橋

10月15日(水)から東京ビックサイトで開催される『食品開発展2025』に出展いたします。

https://www.kitii.co.jp/info/2025/002095.html

ぜひご来場ください。

9月29日(月):はれ @本日は東京

野球の大会が午前中で終了し、久しぶりに休日の午後をゆっくりと家で過ごしました。

日曜日の王道の『ちびまる子ちゃん』から『サザエさん』を十数年ぶりに鑑賞。

昔、サザエさんのエンディングテーマが流れると、明日から学校、仕事かぁ~~と休みから現実に引き戻されていましたが、久しぶりに聞いたエンディングテーマ、やっぱり昔と一緒で日曜日ロスを感じました。

久しぶりに見た、サザエさんの登場人物の声優さんがガラッと変わっており、私が聞きなれていた声ではなくなっていました。なので登場人物は一緒なのに全く別人に思えてしまうのも不思議です。

(声からのイメージも大切ですね。)

サザエさんファミリーはいつまで経っても年を取らず、私が見ていた小学校の時代と同じ時代を過ごしています。

変わらない状況をみると、当時の時代にあった人間関係や近所付き合いなど、古き良き時代を感じました。

ちびまる子ちゃんのその後として、大人になったマルちゃんやタマちゃんをドラマ化したCMが流れているのも、面白みがあり、またいろいろな想像を掻き立てさせてくれます。

サザエさんファミリーのその後も・・・とも思いますが、個々の想像に任せて、変わらないアニメを今後も続けて欲しいと切に願います。

そんなテレビをのんびり見た、週末を過ごしました。

本日は、博多料理の慶州鍋を食べさせてくれる『いずみ田』さんのご紹介。

コース料理のみの提供で、つねに予約でいっぱいです。

2.jpg1.jpg

新鮮なお刺し身と胡麻サバ、関アジのお刺し身からスタート。

3.jpg4.jpg

鶏肉の味噌焼き、そして脂ののった鮭の塩焼へと続き、日本酒にあう料理が続きます。

〆は、慶州鍋

5.jpg

ピリ辛味噌味で野菜の甘さもあり、博多だともつ鍋の一つなのですが、こちらのお店は豚肉をメインにしています。

〆は、うどんを入れて食べる。

スープが美味しいので、しっかりと飲み干せるスープです。

26

2025-09

ハンバーグ&ステーキコンボ @いきないステーキ

9月26日(金):はれ @本日は東京

『10月15日~17日』に開催される食品開発展2025に出展いたします。

https://hijapan.info/

機能性原料・軟化調味料を中心にご紹介いたします。

是非、ご来場ください。

今週から気温が30℃を下回るようになり、朝晩は肌寒さも感じ、ようやく過ごしやすい季節になりました。

ここから紅葉が進み、一気に冬へと突入して、気づけば2026年がやってくるんでしょうね。

昨日は、東京ビックサイトで開催されている、フードスタイルジャパンとラーメン産業展に行ってきました。

3.jpg

外食・中食・小売り向けの展示会で、地方の食材や素材がメインで目新しい料理などが紹介されていました。

ラーメン産業展は、厨房設備、ラーメン開業に関してのノウハウ紹介、麺、スープ、焼き豚、餃子などの食材の提案などラーメンの試食でお腹がいっぱいになりました。

今年のラーメン市場は競合が多く、倒産件数も増え、厳しい環境と言われています。反面、大手企業が参入し、M&Aや新規出店も続いている状況です。

ラーメンは、1,000円の壁とも言われ、1,000円を超えると客離れが進む。なので、こだわりや差別化がどうしても必要となります。

今回のラーメン産業展は、そのこだわりではなく、誰もが簡単にラーメン店を開業できるパッケージを提供する企業が多く見られました。

そこには、1,000円以下の美味しいラーメンをどう提供できるかも含めて。

私たちの持っている商品、お肉をやわらかくする調味料は、焼き豚や餃子に。提供する白飯には、ふっくらマイスターへの採用が広がっています。

特に焼き豚への採用が増えており、当社もレシピー作りが大切だと今回の展示会を通して感じました。

本日は、数年ぶりに行った、いきなりステーキさんのご紹介。

10年は経っていないと思いますが、それに近いぐらい久しぶりに行きました。

1.jpg

注文したのは、ハンバーグとワイルドステーキのコンボ商品。

2.jpg

ハンバーグは、表面だけ焼いて中はレア。なので提供時に良く焼いて食べてくださいと言われました。

鉄板はかなり熱い状態ですが、厚みがあるハンバーグは、なかなか中まで火が通らない・・・。

その間にステーキを頂きました。噛み応えあるステーキでミディアムレアなので、やわらかさを感じ、肉の味もしっかりとしています。

ハンバーグは、中までしっかりと焼けなかったのですが、ボリューム感ありで満足です。

ごはんもこのご時世なのにお代わりは無料。

ワンパクな学生さんにとっては、うれしいサービスだと思います。

ごはんは、アメリカ産と国産のブレンドを使用していますが、違和感なく食べる事ができます。

価格と品位は満足できる一品でした。ただ、ハンバーグは、しっかり焼いて提供してくれるとちょっとうれしいかも。