BLOG

株式会社キティー・ブログ

キティー社員が更新するブログです。おいしいものや乳酸菌の情報を発信していきます!

19

2025-08

鮭カマ弁当 @ビックヨーサン

8月19日(火):はれ @本日は千葉

先週末に山形大学と米沢栄養大学がラーメンを週3回以上食べると死亡リスクが1.52倍高まる可能性があるとの研究成果を発表し、ニュースでも報道されていました。

ラーメン好きの私には、つらい研究成果となりました。

アルコールを飲む人、スープを半分以上飲む人は、更にリスク向上。

塩分の過剰摂取による高血圧や心疾患等の生活習慣病のリスクが高まる事が大きな要因です。

多い時で週3回はラーメンを食べる私(カップラーメンも含む)、スープ・・・・結構、飲んでしまいます。

ラーメンが悪いと言う訳ではなく、食生活の中で塩分の過剰摂取が身体に影響が出てしまいますよ・・・という事で、塩分の過剰摂取はラーメンに限った事ではないので、らーめんだけ悪者にされても・・・と、ちょっとした抵抗をしたくなります。

今年に入り、ラーメン業界は原料・人件費・光熱費の高騰で運営できなくなり店を閉める店舗が過去最高となっています。反面、大手チェーン店が異業種で積極的に参入する、競争が激しい業界となっています。

それだけ、日本人はラーメンが好きで、ラーメンの悪魔的なうまさについつい、誘われてしまいます。

(旨味調味料、強しです。)

しかも・・・・お酒を飲んだ後の〆の一杯のうまさは何故か絶品で、ついついラーメンの塩分を欲してしまいます。

私もその一杯が辞められず、飲んだ後の〆ラーメンは習慣の如く、立ち寄ってしまいます。

ただ、この研究成果が出た以上、スープの飲む量を減らしたり、食べるのを我慢したりと、意識するようにします。(悲しいですが・・・・)でも、〆のラーメンはたぶん辞めないでしょう。

本日は、横浜にあるローカルのスーパー『ビックヨーサン』のお弁当。

鮭かま弁当 880円

1.jpg

スーパーにしては、高めのお弁当ですが、このスーパーは質と量を大切に全体的に高めの弁当を売っています。

大ぶりの鮭かまに大きな海老天が一本。ご飯は、そのおかずを受け止められるほどのボリューム。

男性にはとても満足するお弁当です。

この品位と量であれば、880円は納得します。

最近、スーパーもコンビニも弁当が高くなってきました。

ここに質や量など金額に対しての満足感があれば、納得して購入します。

厳しい環境下の中食市場、一つの大きな転換期に来ている気がしました。

18

2025-08

期間限定ケーキ @ボンクラージュ:妙典

8月18日(月):はれ @本日は東京

お盆休みも終了し、本日から各企業とも通常業務となります。

約1週間を休んだ人は、今日からの業務はなかなかしんどいのではないでしょうか?

暦の上では、残暑に突入していますが、今日から酷暑が戻り40℃近い予報の地域もあるようで、キツイ夏はまだまだ続きます。

昨日、久しぶりに実家に日帰りをしました。

と言っても神奈川なので、車で1時間以内の場所で近い距離なので、何かあればいつでも帰る事が可能。

ただ、近いゆえに行かない・・・そんな時間が流れてしまっていました。

実家の近くも昔からの家がなくなり、庭があり、旧家だった場所に4軒ほどの分譲の家が建ち、街がどんどん変わっていくのがちょっと寂しく感じます。

私が今、住んでいる地域も畑や昔の旧家が立ち並んでいたそうですが、時間が経つと共に新しい街となり、今の現状があります。

久しぶりに帰り、街並みが変わりつつある状況を見て、昔の風景や出来事を思い返した一日でした。

新しくなる事で便利になってくれば、良いのですが、実家近くはコンビニやミニスーパーはあるものの、中型のスーパーは軒並み撤退し、買い物難民になっている高齢者が多くなっていると、ぼやいておりました。

家の近所にあるケーキ屋さん『ボンクラージュ』で季節限定の桃のケーキのご紹介。

1.jpg

桃を丸ごと1個使ったケーキです。

スポンジケーキの上にカスタードを敷き、その上に二つに割った桃を乗せてあります。

桃の中にもカスタードがギッシリと詰まっており、桃の甘さ、酸味とカスタードがとても合う、ケーキでした。

14

2025-08

支那そば @なな蓮:日本橋

8月14日(木):はれ @本日は東京

お盆期間中なので、通勤電車も普段と比べて1/2ぐらいの人。日本橋界隈もお休みをしている飲食店もあり、人出は通常より少なく感じます。

今週に入り、日経平均の株式は上昇を続け、昨日は過去最高値として43,000円を超えました。

株の運用をしていない方にとっては、ピンとこない数字だと思いますが、それだけ個人や投資家の資産が株に投入されています。

バブルと言われた、1980年後半から1990年前半に40,000円近くまで値上がり、世の中は作れば売れる時代、給与もボーナスも上がり、土地やゴルフ会員権、絵画などなども値上がり、世の中が浮かれていた時代。

(私は中学・高校生だったので実感はありませんが・・・)

その時代と比較して、今の世の中は実体の経済はそこまで良いと感じず、実質賃金はマイナスで物価上昇と戦い、人手不足などなど悪い事を並べたほうが多いのでは。

先週あたりから、上場企業の四半期決算が発表されていますが、軒並み増収減益発表となっており、株の上昇とかけ離れた状況は、マネーゲーム化されている・・・率直な感想です。

株式ってそもそも何なん?応援したい企業の株式を購入してその企業に投資をし、その企業が大きく成長・利益を出したら配当等で還元してもらい、さらに投資をする。

なので、企業は投資をして頂いている人たちからの叱咤激励で成長を目指していける。

ただ、過剰な投資家の影響で企業の成長が止まる事もあるので、最近では上場を廃止する企業も多く出てきました。

この過熱気味の株式市場は、改めて株への投資について、学び直す良いきっかけになればと思っています。

日本橋にある、支那そばの「なな蓮」さんのご紹介。

1.jpg

縦長のビルの1階で、更に入り口は奥にあるので分かりずらい場所。表に看板はあるものの、お店に行列が出来ていなければ、入りずらいお店です。

お店も縦長で狭く、テーブル席が3つとカウンターのみです。

2.jpg3.jpg

シンプルな醤油ラーメンですが、比内地鶏から出汁を取り秋田の純正醤油で仕上げるなどこだわった一品です。

麵は、ストレートで自家製麵との事。

焼き豚もしっとりとして表面は、炭火で炙るこだわり。

シンプルだけども美味しいラーメンでした。(行列が出来るのも納得。)

日替わりで味噌ラーメンや塩ラーメンもあるようで、今度は、それを狙って食べに行きます。