18
2025-07
沖縄料理 @
7月18日:はれ @本日は沖縄
約1年ぶりの沖縄、飛行機はスーツを着たサラリーマンは数える程度で、大多数はカジュアルな旅行者、、、うらやましい。
昨日の沖縄は、スコールの連発。
那覇市内は前も見えないほどの雨、少し離れた場所では雲の合間から太陽が見える。
天気が激しく入れ替わる、そんな感じでした。
私達の沖縄での商売は少ないのですが、一部原料を仕入れている事から昨年から訪問する回数が増えてきました。
ただ、沖縄もコンビニエンス(ファミマ、ローソン、セブン)と合計すると800店強、スーパー(サンエー、イオン、かねひで)など多くの小売店があり、一つの県としては大きな商売が出来、攻める価値があります。
以前、当社は沖縄に研究施設を持ち、沖縄で商売もしていた実績もあるので、改めて販売活動を強化する事も必要だと感じた一日でした。
(昨日のお客様の近くが、ちょうど研究施設の近くだったので、そんな気持ちになったのかも)
昨日はホテル近くの沖縄料理の居酒屋で食事をしました。
たくさんの料理を頂きました。島らっきょ、テビチ、ラフテー、ちゃんぷるなどなど
どの料理も美味しかったです。
17
2025-07
新鮮な野菜 @自宅飲み
7月17日(木):小雨 @本日は沖縄
会議で年末の予定や計画の話もチラホラ出始め、2025年もあっという間に過ぎ去りそうで、時間が過ぎ去るスピードが速まっている感覚です。
先日のニュースで東京から本社を移す企業(特に中小企業)が多くなってきているとの記事がありました。
近隣の埼玉や千葉に転居しているとの事。
理由は、東京の家賃が高騰しているための経費削減。
当社の周辺でもビルの建設ラッシュが多く、入居する企業がそこまであるのか?と思うぐらい、ビルも巨大化しており、家賃も高いのだろうなぁ~~と。
もう一つは、東京の人件費の上昇と人材獲得競争が激しい事による人材確保。
東京周辺の人件費(パート含む)は、上昇を続けており、アルバイト募集の張り紙をみると1,400円近い時給は当たり前。
都内で働く社員も給与水準を上げていかないと、募集をしても集まらない。
ただ、東京駅を中心に1時間程度離れると、埼玉、千葉、神奈川、栃木、茨城までいけます。
そこを中心とすると、東京からも人が通えるし、更に2時間かけて東京に出てくる人は、1時間圏内で働く事ができる。
チョットした地方に拠点を構えると、東京都内まで2時間圏内の人が応募し、更に給与も抑えられ人材登用が東京に本社を置いておくよりも集まるようです。
通勤時間というハードルは、就職する上でとても重要となり、更に東京都内のマインションは、平均1億円と高額なので、少し離れた場所に住まいを構える人も多くなり、通勤時間は仕事を選ぶうえで大きな要素となってきています。
東京都内に会社を構えるよりは、人材確保を考えると東京以外の選択肢も増えてくるかもと思ったニュースでした。
本日は、家庭菜園を趣味にしている方から野菜を送って頂いたので、その紹介。
枝豆、キュウリ、ナス、トマトなどなど、いろいろな野菜を送って頂き、自宅で頂きました。
外食が多い私は、家で食事をする事も少なく、野菜をとる機会も少ないので、うれしい限り。
野菜は水水しく、シャキシャキとしてとても美味しかったです。
16
2025-07
タイでの焼肉 @焼肉あろい:バンコク
7月16日(水):くもり @本日は東京
昨日、帰宅してテレビを「ぼーっと」見ていたら、マツコの知らない世界で気象庁の主任研究員さんが出演して、雲の世界について語っていました。
見た方も多かったかと思いますが、雲の様子を見る事で局地的な天気の変化を予測する事ができる。
雲には大きく分けると10種類あり、更に細分化すると400種類の雲の形状がある事には、自分が知らない世界がまだまだあるなと。
そんな中で一番印象に残った言葉が、「スマホを見るより雲を見ろ」でした。
雲を見る事で天気の変化を感じろという事でしたが、私的には、下ばかりを見てないで上を見なさい、、、そんなように聞こえ、最近、下ばかり見ていて、上をまったく見てなかったぁ~~と。
気分的に下ばかり見ていると、なんとなくモヤモヤ感もあり、今日は家を出る時や地下鉄から地上にあがった際には、上(雲)を見る事を心がけたら、なんとなく視野が広がった気がしました。(個人的見解です。)
昨日は、ローソン社長の講演会に参加してきました。
コンビニは、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンの3強時代。
そんな中でセブンイレブンの強さが際立っている印象がありましたが、日経BP社が実施している「ブランド・ジャパン・2025」でローソンは全体の中で3位(ちなみに1位は、YouTube、2位はグーグル)という評価を受けている。
ちなみにセブンイレブンは、45位、ファミリーマートは42位。
自社のブランド知名度を昨年から一気の向上させている事がとても印象的でした。
テレビCMの「ローソンでハピロー」や商品力など、印象に残る事が確かに多いなぁと改めて感じました。
そんな原点は、現場力との事で現場にトップ自らが足を運び、情報や現場やお客様の声を聴き、そこから行動に起こしていく事が重要な点。
いろいろな仕事が増えていく中で、現場を後回しにしてしまう傾向がある中で、仕事のやり方を見直すきっかけになる講演でした。
タイで焼肉を食べ、そのお店の紹介です。
バンコクのタニヤ街にある「焼肉あろい」さん。
お店のお得なセット(あろいセット)を注文。全部で7品
(牛タン、豚ロース、牛ハラミ、カルビ、海老、イカの味噌漬け、野菜盛合せ)
追加で塩だれの上ミノとホルモン焼き
お肉は柔らかく、ホルモン系も美味しかったです。
ちょっと職業病が出てしまい、、、なんとなく味付けしたお肉は加工しているなぁ~~と感じてしまいました。