BLOG

株式会社キティー・ブログ

キティー社員が更新するブログです。おいしいものや乳酸菌の情報を発信していきます!

12

2025-03

スパイシーワッパー @バーガーキング

3月12日(水):あめ @今日は東京

昨日は、東日本大震災から14年目でした。

当時は、新宿の四ツ谷に事務所を構えており、大きく揺れ、その揺れは夜遅くまで断続的に起こり、電車が動き出した早朝まで会社で過ごした事をよく覚えています。

携帯電話は通じず、固定電話と当時のPHSがいち早く使えるようになり、震災後にPHSの需要が伸びていたような。

家は大丈夫でしたが、数百メートル離れた海沿いの道路は、液状化でガタガタとなり、海に面している埋立地の工場地帯では、今でもそのままになっている箇所もあります。

(直してもあまり意味がないので、あえて直していない・・・そんな感じです。)

福島第一原発の影響もあり、観光客もガクッと減り、日本から海外へ輸出する食品原料の放射線検査の義務化や県によっては輸出できない規制もあり、輸出中心の会社はとても大変でした。

岩手・宮城。福島は大きな被害がありましたが、青森は比較的被害が少なく、普通に稼働できる会社や工場もあり、荷物を運んでほしいとの希望に応えて、毎日のように青森まで航空便を使って荷物を運んでいた記憶がよみがえります。

空港からは、お客様が取りに来てくれるので、その運賃は請求せず、赤字・・・、でも当時は損得で動く意識はまったくありませんでした。

あの時は、日本が復興という合言葉で一つになっていた感じです。

月日が流れていくと、記憶もだんだん薄れてしまい、その時の恐怖も薄れてしまいます。

今は、南海トラフという次の災害も控えており、東日本大震災の経験は、備蓄や万が一の時の備えを準備しておくことを、意識させてくれます。

ちなみに当時、2日後の13日から仕事で1週間、中国に出張して、携帯電話にお客様からガンガン電話があり、こんな時に中国行ってんの??って怒られました。

久しぶりにバーガーキングのハンバーガーを頂きました。

スパイシーワッパー

1.jpg

マクドナルドやモスバーガーよりもサイズが大きく、ボリュームがあるのが特徴です。

パテも粗挽きで噛み応え十分で、一つで十分です。

コショウの辛さと少し甘めのBBQソースのバランスがとても良い。

バーガーキングも最近いろいろなところで見かけるようになり、店舗が広がっているようです。

10

2025-03

佐賀県鳥栖市の居酒屋 @海鮮居酒屋 誠大

3月10日(月) : はれ @今日は東京

週末、土曜日の福岡から羽田に戻り、ちょうど夕方から振り始めた雪にあたりましたが、交通は特に影響もなく、帰宅出来たのは良かったです。

今週からは、気温も上昇し、春の陽気に近づいて行きそうな予報です。

花粉症を持っている方には、かなりつらい時期になりそうです。

私は、幸いにしてまだスギやヒノキの花粉症を発症していないので、大丈夫なのですが、社内にも多くの花粉症者がいるので、見てる方もつらい。

本日のニュースで都内だと花粉症爆発と言う傾向があるようです。

花粉に大気汚染の物質PM2.5が付着することで、花粉の殻が傷つけられて、それが水分を含むと壊され、中にある細かなアレルギー物質が飛散したり、アスファルトに落ちた花粉が車や人に踏みつけられる事で粉々になりそれが飛散するなど、

木から離れた花粉が更に細かくなり、数も増えて大気中に飛散する現象だそうです。

細かな花粉は、大きさが10マイクロととても細かく、マスクの隙間などから入り込み、防御をすり抜けて身体に入り込む。

都内ならではの現象みたいです。

地方だとアスファルトより地面が土のところが多く、花粉が地面についた後、舞う事もありません。

義理の兄が、地方に転勤をしていた時はそこまで花粉症が酷くなかったが、都内に転勤で戻って来た途端に症状が悪化したと言っていたのを思い出します。

私が子供の頃よりも花粉症になっている人が急激に増えている気がします。環境の変化や食事などで免疫が下がっている人が増えているのかも知れません。

今は、花粉症対策のサプリメントマスク、防止スプレーなどいろいろなグッズが売られています。当社も乳酸菌を配合したサプリメントを社内向け(一部、お客様のも販売しています)に作っており、花粉症だけではないですが、いろいろな予防対策として服用しています。

サプリメントは、あくまでも予防・・・でも、私は身体に合っているのか?体の調子は維持しています。

先週の九州、佐賀県の鳥栖市の海鮮居酒屋『誠大』さんのご紹介。

1.jpg2.jpg

新鮮な厚みあるお刺し身とプリプリの胡麻かんぱち。

3.jpg

サクサクしたアジのフライ。

いろいろと頂いたのですが、すっかり写真を撮るのを忘れてしまいました。

九州は、魚料理がとても美味しいです。

最後は、、、、ホテル横のラーメン店の長浜ラーメンで〆る。

4.jpg5.jpg

スープもしっかり飲んで・・・・翌日、いつも後悔をしてしまう。

07

2025-03

呼子のイカ @玄海肴処:旬風 唐津 

3月7日(金):はれ @本日は滋賀県から熊本

昨日は、福岡から大分へそして佐賀へとほとんどが車の運転。

地方の空いている道だからスピードを出したいところですが、パトカーや白バイが隠れているケースも多く、慎重に運転したほうが安全。

午前中に福岡で仕事をして、そのまま熊本へ夕方には佐賀に戻るルートで今日も一日運転となり、気を付けて運転していきます。

昨日は、福岡市内は雨が降ったりやんだり、佐賀の方は天気は良いが風が強く、体感温度はかなり寒かったです。

地元の人は、今日はそこまで風は強くないよ・・・との事でしたが、私にとってはとても強く感じ、海風の厳しさを痛感、更に塩害の被害も多いとの事で、車は必ずコーティングをしないとすぐに錆びてしまうそうです。

キチキチのスケジュールでチョコッと寄り道をした唐津城

1.jpg

平日は流石に人はいない・・・・。

昨日は、20年来お付き合いを続けているお客様と、呼子のイカを食べに行きました。

お店は唐津駅の商店街の一角にある『旬風』さん

5.jpg8.jpg

透き通ったイカは、身がコリコリとしており、ゲソは天ぷらに

4.jpg6.jpg

川島さんのおぼろ豆腐と地元刺し身の盛り合わせ。

7.jpg10.jpg

イカ焼売とシャコの唐揚げ。

9.jpg

最後は、茶そばで〆!

大満足の夕食でした。