BLOG

株式会社キティー・ブログ

キティー社員が更新するブログです。おいしいものや乳酸菌の情報を発信していきます!

26

2025-09

ハンバーグ&ステーキコンボ @いきないステーキ

9月26日(金):はれ @本日は東京

『10月15日~17日』に開催される食品開発展2025に出展いたします。

https://hijapan.info/

機能性原料・軟化調味料を中心にご紹介いたします。

是非、ご来場ください。

今週から気温が30℃を下回るようになり、朝晩は肌寒さも感じ、ようやく過ごしやすい季節になりました。

ここから紅葉が進み、一気に冬へと突入して、気づけば2026年がやってくるんでしょうね。

昨日は、東京ビックサイトで開催されている、フードスタイルジャパンとラーメン産業展に行ってきました。

3.jpg

外食・中食・小売り向けの展示会で、地方の食材や素材がメインで目新しい料理などが紹介されていました。

ラーメン産業展は、厨房設備、ラーメン開業に関してのノウハウ紹介、麺、スープ、焼き豚、餃子などの食材の提案などラーメンの試食でお腹がいっぱいになりました。

今年のラーメン市場は競合が多く、倒産件数も増え、厳しい環境と言われています。反面、大手企業が参入し、M&Aや新規出店も続いている状況です。

ラーメンは、1,000円の壁とも言われ、1,000円を超えると客離れが進む。なので、こだわりや差別化がどうしても必要となります。

今回のラーメン産業展は、そのこだわりではなく、誰もが簡単にラーメン店を開業できるパッケージを提供する企業が多く見られました。

そこには、1,000円以下の美味しいラーメンをどう提供できるかも含めて。

私たちの持っている商品、お肉をやわらかくする調味料は、焼き豚や餃子に。提供する白飯には、ふっくらマイスターへの採用が広がっています。

特に焼き豚への採用が増えており、当社もレシピー作りが大切だと今回の展示会を通して感じました。

本日は、数年ぶりに行った、いきなりステーキさんのご紹介。

10年は経っていないと思いますが、それに近いぐらい久しぶりに行きました。

1.jpg

注文したのは、ハンバーグとワイルドステーキのコンボ商品。

2.jpg

ハンバーグは、表面だけ焼いて中はレア。なので提供時に良く焼いて食べてくださいと言われました。

鉄板はかなり熱い状態ですが、厚みがあるハンバーグは、なかなか中まで火が通らない・・・。

その間にステーキを頂きました。噛み応えあるステーキでミディアムレアなので、やわらかさを感じ、肉の味もしっかりとしています。

ハンバーグは、中までしっかりと焼けなかったのですが、ボリューム感ありで満足です。

ごはんもこのご時世なのにお代わりは無料。

ワンパクな学生さんにとっては、うれしいサービスだと思います。

ごはんは、アメリカ産と国産のブレンドを使用していますが、違和感なく食べる事ができます。

価格と品位は満足できる一品でした。ただ、ハンバーグは、しっかり焼いて提供してくれるとちょっとうれしいかも。

24

2025-09

焼き魚と藁焼き @平尾商店:天神

9月24日(水):はれ @本日は東京

昨日の月曜日は、久しぶりにお休みを頂き自宅でのんびりとしておりました。

特に何かをやっていた訳ではないのですが、本を読んだり、ちょっとだけ仕事をしたり、片づけをしたりと自分のペースでやりたい事を本能的に動いていました。

おかげで頭の中はスッキリとしました。

休みは、いろいろな事をリセットする意味でも必要ですね。

(土日、祝日はボランティアの野球のお手伝いをしており、その時は野球脳になっているので、休んでいると言うより、違う世界に身を投じている感じです。)

国勢調査がスタートし始めました。

郵送で来るわけではなく、自宅に直接調査員が訪問して手渡しして調査票をくれます。

5年に1度に行われる調査、住民票にある住所に本当に住んでいるのか?など、実体調査をする事でその自治体の公共事業に活用していく事などが目的だそうです。

ただ、回収率は16%と低く、実施する事に疑問を感じる人も多くいたり、記載するのが面倒くさいと新聞・雑誌に埋もれてしまう事もありそうです。

また、詐欺メールなども横行して、国勢調査自体を怪しんでしまい、実施しないと言う事も。

マイナンバーカードなど、世の中がデジタル化している中で、こういった調査する方法として、何か良い方法がないかと考えてしまいます。

本来であれあば、転居した場合、住民票を移すのが基本なのですが、面倒くさいので実家に住民票をそのままにしておくことがそもそも問題かと。

住民票を移さないと生活するのにとても不便になるという制約を付けたり、新しいところに移す事で得点があるなど、調査するだけでなく、根本的な部分も一工夫必要なのかも。

この調査に回答するとPAYPAYポイントがもらえる・・・なんて特典があると回収率も上がるかも。

(マイナンバーカードを作成した時みたいに(笑))

本日は、先週の九州で頂いた魚料理のお店『平尾商店』のご紹介。

1.jpg2.jpg3.jpg

お刺し身の盛り合わせには、名物の鰹の藁焼きも・・・、マカロニサラダと定番の胡麻かんぱち。

4.jpg5.jpg6.jpg

サバの炭火焼、天ぷらに、〆はサバと明太子の炊き込みご飯。

どれを食べても美味しいお店です。

気になったのは、九州定番の胡麻サバがメニューにない。

お客様から聞いたら、海水温の上昇で今年のサバに寄生虫が見られるようになり、生で出せなくなっている事を聞いたことがあると・・・。

九州の食文化にも環境変化の影響が出始めています。

19

2025-09

九州居酒屋料理 @美由庵:天神

9月19日(金):はれ @本日は福岡

昨日は福岡から熊本に入り、夕方に福岡に戻りました。

天候は不安定で雨がザーーっと降ったと思ったら天気となり、また雨が降る。

今日は、朝から快晴で気温も30℃越えとなりそうです。

日経平均が45,000円を突破して、過去最高値をつけ、今年の1月にバブル後の最高値を更新した後、上昇を続けています。

ニューヨークの株式市場も上昇を続けており、株式市場にお金が集まっている状況となっています。

ただ、重要な経済活動は・・・を見てみると加熱している株式市場よりそこまで良いと思える実感がない。(あくまでも私見です。)

食品関連に従事している私としては、原料・人件費・物流費などなどの上昇。値上げ疲れの環境でいろいろな企業が価格を上げる事も出来ない。大きなギャップを感じます。

株式市場もマネーゲーム化して、実経済と連動していないとも言われており、過熱気味の株式は何かのきっかけで急落する可能性も指摘されています。

過去、バブルがはじけた時代、リーマンショックで銀行などが倒産して株式が10,000円を切った時代などなど経験をしているので、リスク対応は備わっているとは思いますが・・・・。

現在、戦争も起きており、中国の経済動向も不安定(不動産バブルの終焉?)、地雷は沢山あるので誰がその地雷を踏むかで今後の動向が大きく崩れていく可能性もあります。

まずは、目の前の当たり前の事を当たり前にこなしていく事が大切で、コツコツと積み上げたものは、簡単に崩れていかない。株式市場を見ていると、そんな事を思ってしまいます。

昨日は、中洲にある居酒屋『美由庵』さんで食事をしました。

1.jpg

通りには、看板らしきものはなく、ビルの奥にあるお店なので常連さんでないとなかなかわからない。

お魚や地域の素材を使ったものを家庭料理に仕上げるお店です。

2.jpg3.jpg4.jpg5.jpg7.jpg6.jpg

九州は、何を食べても美味しい。

その中でも魚は、特別の美味しいと思います。